本文へ移動
友好姉妹都市フィンランドカラヨキ市(市庁舎)
今年提携20周年を迎えました!
毎年中高生教員相互派遣交流事業開催
ノルディックウォーキング定例会
毎月第四土曜日朝9時キララコテージ集合 (7月18時30分・8月18時集合)
『満月の日キララサンセットビーチノルディックウォーキング体験会』

満月の日、夕日の沈む時間に合わせて道の駅キララ多伎に集合し、素足でキララビーチをノルディックウォーキング!
波音を聞きながら、美しい夕日に癒されます!
1時間のウォーキング後にはまんまる満月のお月見も楽しめます!
『出雲フィンランドサウナフェスinキララビーチ』
テントサウナ体験会定期開催中!
春・夏・秋モルック大会開催

タンヤ国際交流員制作
フィンランドの小人の妖精トントゥをテーマにした
クリスマス文化を紹介する絵本
フィンランド小人の妖精トントゥデザインMOKUタオル
フィンランド文化・言語講座開催中
 
NPO IZUMO FINLAND SOCIETY
特定非営利活動(NPO)法人出雲フィンランド協会は、生活・文化・スポーツ・教育・経済等の交流を通じて、出雲市民並びに会員とフィンランド共和国国民との相互理解を深め、友好・親善関係を推進することを目的とします。
フィンランド訪問
派遣交流事業

NPO法人出雲フィンランド協会

生活・文化・スポーツ・教育・経済等の交流を通じ、出雲市民並びに会員とフィンランド共和国国民との相互理解を深めてまいります。

フィンランドカラヨキ市との友好の桜

フィンランドカラヨキ市との友好の桜
今年も美しい花を咲かせました。

友好の桜咲く春・・・

友好姉妹都市カラヨキ市との友好の桜の木。今年も友好の花を咲かせました。

ノルディックウォーキング定例会(毎月第4土曜日開催)

フィンランド発祥のノルディックウォーキング体験は毎月第4土曜日にキララコテージに集合して開催しています。ぜひご参加ください!

友好姉妹都市カラヨキ市の生徒の思いがこもった『こいのぼり』

メッセージ入りパッチワークのこいのぼりは、当協会を通じて、東北大震災の被災地の小学校へ贈られました。

フィンランド訪問

友好姉妹都市フィンランドカラヨキ市への中高生相互派遣交流事業、訪問ツアーを行っています。

夏休みカラヨキ市中高生相互派遣交流事業

毎年大きな成果をあげている『夏休み中高生カラヨキ市相互派遣交流事業』次回募集時期は4月~5月です。ご興味のある方は、事務局までご連絡ください。

マヌ・ヴィルタモ駐日フィンランド大使講演会

平成27年6月4日通常総会にあわせて、フィンランド大使講演会を開催し、フィンランドと日本の友好関係について貴重なお話を聞かせていただきました。

顧問伊藤裕氏フィンランド獅子勲章騎士章受章

長年に渡り日本とフィンランドの友好関係強化に多大な貢献をされた当協会顧問伊藤裕氏に、フィンランド大統領より功績が認められ、獅子勲章騎士章が授与されました。平成27年6月4日マヌ・ヴィルタモ駐日フィンランド大使より贈られました。

テレビで話題のフィンランドのアウトドアゲーム『モルック』

一般社団法人日本モルック協会の公認団体に登録し『モルック』の普及活動をはじめました!
誰でも楽しめる『モルック』ぜひ一緒に始めてみませんか!(毎月第4土曜日開催)

出雲市ーフィンランド共和国カラヨキ市相互派遣交流事業『交流の架け橋事業』20周年

2001年から毎年行ってきました相互派遣交流事業(8月派遣・10月招致)は20周年を迎え記念誌を制作しました。
2021年10月30日~11月7日開催のキララビーチTシャツアート展にフィンランド国際交流員タンヤの北欧の妖精トントゥのイラストが展示されました
フィンランド国際交流員タンヤ・セベリカンガスによる紙芝居『クリスマスまでの12日』が絵本になりました!日本語・英語・ポルトガル語・フランス語・フィンランド語に翻訳し、多くの皆さんにご家庭で楽しんでいただけます。フィンランドのクリスマスの習慣が素敵なイラストで描かれています。ご興味のある方は、ご連絡ください。

フィンランド発祥モルック大会・体験会を開催しています!

フィンランド発祥のモルック大会や体験会にご参加下さい!
第2回初夏モルック大会開催

島根県出雲市(多伎町)とフィンランド・カラヨキ市は、ともに美しい海と砂浜、太陽を有し、海を活かしたまちづくりを進める市どうし、平成15年5月8日に姉妹都市として提携を結んだ間柄です。この両市における交流は、私たちの力で無限大に広がっていきます。遠く離れたカラヨキ市と、目には見えなくとも太い絆が結ばれており、≪NPO法人 出雲フィンランド協会≫は、この絆を市民および会員のみなさんでより太く・強くしていくために努めてまいります。これからも力を合わせて、「人と人、心と心の通い合う交流」を推進しましょう。
会報「いざない」
TOPへ戻る